まちの概要

歴史と文化

歴史と文化(pdf版)

西村さんよりご提供いただきました。

まちの歴史

沼田地方歴史年表

【飛鳥時代 5~6世紀】 
納所 兜山古墳、宮の谷古墳群が築かれた

【平安時代】
 850年頃 小方島神社創建
 859年頃 沼田神社創建
 877年  本郷に疫病発生し、小片島神社の
       神様を本郷橘神社に勧請
1185年  納所 万性寺を小片島神社の
       供僧寺とする
【鎌倉時代】
1190年 納所 一之宮豊田神社創建
1206年 小早川茂平 沼田庄の地頭に
    この時代、沼田東町一帯は京都の
    蓮華王院(現在の三十三間堂)の
    所領(荘園)でした。
1235年 茂平 米山寺に不断念仏堂を建立
1238年 茂平 沼田塩入荒野の干拓開始
1294年 納所万性寺に斎藤五、六の供養塔建つ
【室町時代】
1341年 安直(あじか)潟島新田干拓
1492年 田坂善兼 末光に西光寺創建
1509年 片島 行長神社創建
1533年 徳寿院創建
1551年 小早川隆景 沼田小早川を継ぎ
      本郷 高山城に入る

【安土桃山時代】
1582年頃 釜山寺が三原に移された
1583年 三原城築城なる
1589年 末広 軍(いくさ)神社創建
【江戸時代】
関ケ原の戦い以降、当地は広島藩浅野家
  12代の領地でした。
1619年 5月から8月まで降雨なく、大干ばつ
1620年 5月 一転して大洪水
1707年 宝永の大地震。三原地方も被害甚大
1711年 両名 請福寺創建
1712年 小泉 天井川決壊
1720年 沼田地方洪水、翌年イナゴ大発生
      瀬戸内沿岸は享保の大飢饉
1797年 沼田川決壊、本市、七宝村浸水
1837年 沼田地方洪水、凶作
1857年 安政の大地震、余震12日間続く
      同年洪水、コレラ流行
1858年 沼田川決壊、本市、七宝、片島、
      両名村浸水
【明治時代】
1871年 廃藩置県により広島県豊田郡となる
1875年 沼田地方洪水、天井川決壊
1879年 末光学校が開校
1887年 納所簡易小学校開校
1888年 末広尋常高等小学校開校
1889年 納所・本市・七宝・片島・末広・両名
      末光・釜山の八ケ村が合併し
      沼田東村が誕生。村役場は片島に。
1891年 村内戸数729戸、人口3684人
1899年 村内の砂防工事始まる
1902年 沼田地方洪水
1904年 米国種の煙草栽培が始まる
1904年 沼田東・沼田西・小泉3ケ村の
       組合立末光尋常小学校開校
【大正時代】
1918年 足踏み式脱穀機の使用始まる
1926年 天井川決壊

【昭和時代】
1930年 天井川工事竣工
1940年 沼田東村高等小学校、尋常小学校開校
1941年 両校は沼田東国民学校となる
1947年 村立沼田東小学校となる
1952年 小泉 天井川決壊、沼田東も被害甚大
1954年 沼田東・沼田西・小泉各村が
      三原市に併合される
      小学校は市立となる
1961年 三原市第五・第六中学校が統合され
      第五中学校になる
1962年 沼田東・沼田西・長谷・小泉各農協が
      合併し三原市西部農協となる
1964年 本市橋が木橋からコンクリート橋へ
1966年 七宝橋が木橋からコンクリート橋へ
1971年 納所橋が木橋からコンクリート橋へ
1974年 沼田東ほ場整備事業開始
1975年 ダイヤハイツ1期工事完、入居開始
1978年 市立沼田東幼稚園開園
1985年 ほ場整備事業完成
1987年 三原運動公園が完成
【平成時代】
1992年 三原市民球場が完成
1997年 五中駅伝部男子
      中国中学駅伝大会で優勝
     (翌年 全国大会で8位入賞)
2005年 本郷・久井・大和が合併し
      新三原市が誕生
2018年 西日本豪雨災害、天井川決壊
【令和時代】

戻る